Featured特集記事
-
Featured
企業とスポーツの新しい関係
企業スポーツの効果とは何か?1964年の東京五輪開催をきっかけに、日本においては企業とスポーツの距離が接近したといわれる。以降、長らく企業はスポーツ界を支えてきたが、バブル崩壊を境に、企業が社内に運動部をつくり選手を雇用・支援する形態の「企業スポーツ」は減り、以後、企業とスポーツの関係は希薄になったかのようにも見える。一方で、今も企業スポーツを積極的に進める企業は存在する。企業がスポーツに取り組む、あるいは支援することは、どのような意味を持つのだろうか。日本における企業スポーツの歴史とともに、その理由について、スポーツマネジメントに詳しい公益財団法人笹川スポーツ財団スポーツ政策研究所の武藤泰明所長に話を伺った。
-
Featured Special Report
Interview
スタートアップ企業とコラボすることで
新しい社会を提供する「新規事業のプラットフォーム」でありたい
〜JR東日本スタートアップ株式会社 代表取締役社長 柴田裕JR東日本のCVC(コーポレートベンチャーキャピタル※1)として設立されたJR東日本スタートアップ株式会社。ベンチャー企業や優れた事業アイデアを有する企業と共に、社会課題の解決や豊かで幸せな未来づくりを目指す「JR東日本スタートアッププログラム」や、スタートアップ企業をシード・アーリー(※2)の時期から支援する「未来変革パートナーシッププログラム」などを展開し、スタートアップ企業とJR東日本グループをつなぐ役割を果たしている。同社の柴田裕代表取締役社長に、JR東日本スタートアップが目指す姿や、昨今の「第4次ベンチャーブーム」と呼ばれる状況について話を伺った。
-
Featured
スタートアップの目利き力(後編)
前編では、経済産業省の経済産業政策局新規事業創造推進室・石井室長に、日本のスタートアップの現状を整理いただいたうえで、水を推進剤とした小型衛星用エンジンを開発するスタートアップ企業・株式会社Pale Blueの浅川純代表取締役に創業の経緯や事業への思いを伺った。後編では、さらに2社、注目のスタートアップ企業を紹介する。
-
Featured
スタートアップの目利き力(前編)
これまで日本のスタートアップ企業への投資額は、米国・中国・欧州と比べると対GDP比で小さいことが指摘されてきた。だが、近年はスタートアップ企業の調達額が急激に拡大。1回で数十億円規模の資金調達を行うことも増えてきた。事実、2021年に発表された米調査会社による「スタートアップ企業が育ちやすい都市の世界ランキング」においても、東京が前年の15位から9位に大きくランクアップするなど、環境が整ってきたようにみえる。では、わが国のスタートアップの現状はどのようなものなのか。また、どのような視点でビジネスを進め、資金調達を行っているのだろうか。識者に話を伺うとともに、現在、注目されているスタートアップ企業の経営者を取材した。
-
Featured Special Report
「びゅうプラザ」から「駅たびコンシェルジュ」へ
──「駅たびコンシェルジュ川崎」にみる変化株式会社びゅうトラベルサービスは、2022年4月1日に株式会社JR東日本びゅうツーリズム&セールスに社名を変更、「観光流動創造会社」として新たなスタートを切る。それに先立ち21年3月から、それまで利用されてきた「びゅうプラザ」を順次閉鎖し、「駅たびコンシェルジュ」に転換。加えて22年3月には旅行商品のパンフレットを原則廃止した。その先陣を切ったのが川崎と秋田の店舗であった。転換から1年。どのように業務が変わったのか、「駅たびコンシェルジュ川崎」の今を取材した。
-
Featured Special Report
ちょっとした空き時間もムダにしない!
──STATION WORKが提案する新しい働き方多くの人が利用する「エキナカ」を中心に、高セキュリティーかつ快適な空間を提供する「STATION WORK(ステーションワーク)」。そのサービス内容を紹介するとともに、担当者に誕生の秘話や今後の展望について聞いた。