Series & Columns連載・コラム All 行ってみた!聞いてみた! SDGs×JR東日本グループ 社会人のための教養コラム 世界を支えるものづくり 東北に生きる スペシャルコンテンツ Special Contents 2020.12.17 更新 軌陸式レール探傷車ってなに? 線路の傷や摩耗を発見するのがレール探傷車です。軌陸式はトラックをベースに製作された車両で、道路を移動し踏切などから線路へ入って探傷作業を行います。普段は夜に作業を行っているのであまり見かけることはありません。今回はその作業の様子をご紹介します。 #保線 #鉄道技術 続きをみる Columns 2020.12.10 更新 東北に生きる。鳥たちと分かつ伊豆沼の価値 土地に根づき、毎日を営む──。東北の文化を記憶する写真家、奥山淳志のフォトエッセー。 #奥山淳志 #東北 続きをみる Series 2020.12.03 更新 SDGs×JR東日本グループモーダルシフトを担う「新幹線物流」がもたらすメリット JR東日本グループは、グループ経営ビジョン「変革2027」の下、ESG経営を実践し、事業を通じて社会的な課題を解決することで、地域社会の発展に貢献するとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組んでいます。今回は、新幹線を活用した物流事業についてご紹介します。 #SDGs #新幹線 続きをみる Series 2020.11.26 更新 行ってみた! 聞いてみた!野生動物との衝突防止対策 列車の安全運行と動物の命を守る取り組み。JR東日本ではどのような対策が取られているのか、今回はその現場の最前線を聞いてみた。 #安全対策 続きをみる Columns 2020.11.19 更新 地域発! 世界を支えるものづくり世界に誇る木工品ブランド「ブナコ」の誕生秘話に迫る 「ブナコ(BUNACO)」は、青森県が世界に誇る木工品ブランドだ。弘前市に本社を置くブナコ株式会社が展開しており、その最大の製造拠点は世界遺産と水源の里・西目屋村にある。同村の移転した小学校を活用した同社西目屋工場で、ブナコ誕生の話を聞いた。 #ものづくり #東北 #青森県 続きをみる Columns 2020.11.12 更新 社会人のための教養コラム歴史学者 呉座勇一に聞く、現代に生かせる歴史の教訓と歴史学的思考法の重要性 南北朝期から室町期がご専門で、ベストセラー『応仁の乱』の著者としても知られる呉座勇一先生。日本の中世は現代に通じるものがあると語る呉座先生に、現代に生かせる歴史の教訓や歴史学的思考法の重要性について伺いました。 #コラム #呉座勇一 #歴史学 続きをみる Special Contents 2020.09.24 更新 列車や駅で捨てたペットボトルはどうなっているの? JR東日本東京資源循環センターでは、列車や駅で捨てたペットボトルの一部が集められ、再資源化に向けて処理しています。今回のスペシャルコンテンツでは、センターに集められたペットボトルが処理される様子を、動画でお届けします。 #ESG #SDGs 続きをみる Columns 2020.09.17 更新 東北に生きる。北上高地に響く風土の声 土地に根づき、毎日を営む──。東北の文化を記憶する写真家、奥山淳志のフォトエッセー。 #奥山淳志 #東北 続きをみる Series 2020.09.10 更新 海洋プラスチックごみ問題の解決に向けてSDGs×JR東日本グループ JR東日本グループは、事業を通じて社会的な課題を解決することで、地域社会の発展に貢献するとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組んでいます。 #SDGs 続きをみる News&Topics 2020.09.03 更新 歴史ある「蔵」が提供する真の豊かさ ─ 「和のゐ 角館」 JR東日本グループのニュースをお届けします。 #ホテル #秋田県 #角館駅 続きをみる Series 2020.08.27 更新 9年ぶりに常磐線が全線開通! 福島県浜通り北部を訪ねて行ってみた! 聞いてみた! 3月14日、東日本大震災の影響による常磐線の不通区間が開通し、9年ぶりに全線で運転が再開した。そこで、今回は再開した浪江駅をスタートに地域の見どころを探してみた。 #ご当地グルメ #常磐線 #浪江駅 #福島県 続きをみる Columns 2020.08.20 更新 オイカワデニムが世界中で愛される理由とは世界を支えるものづくり 宮城県気仙沼市に本社を置くオイカワデニムは、品質の高いジーンズの製造で知られ、海外にも多くのファンが存在する。地元でフリーアナウンサーとして活躍する岩手佳代子さんが同社を取材。代表取締役社長・及川洋さんに、その人気の秘密を聞いた。 #ものづくり #復興 #東北 続きをみる 1 2 次のページへ