Article List記事一覧
-
Featured
インバウンドのこれまで・これから
地域偏在の解消や環境面への配慮など
より良い観光の在り方が大切になる2019年、訪日外国人旅行者数は過去最高の3188万人を記録し、その消費額は約4.8兆円にも及んだ。だが直後のコロナ禍により、20年3月の訪日客数は前年同月比93.0%減となる。その2年後の22年2月までほぼ毎月、19年比で99%台の減少が続いた。22年10月11日、日本政府は国内外の動向を受け、入国者数の上限を撤廃し、一時的に停止されていたビザ免除措置を再開。ついに、インバウンドは解禁され、その回復に期待が募っている。一方で、コロナ禍でいったん立ち止まる機会があったからこそ、これまでのインバウンドの受け入れにおける課題も見えてきた。では、これからのインバウンドの在り方とはどのようなものなのか。独立行政法人国際観光振興機構(日本政府観光局/JNTO)の中山理映子理事に、コロナ禍を経て明らかになったこれまでの課題、そしてこれからの方向性について話を伺った。
-
Featured
未来の「食の新常識」
Case.1 マクタアメニティ株式会社
スマホ撮影だけで瞬時においしさが「見える」!味の見える化やロボットによる調理など、空想のものと思われた食のスタイルが、既に目前に現れている。それを支えるのは、食の技術革新を総称する「フードテック」の世界。投資対象としても注目され、さらなる市場拡大が期待される。そのいくつかを実際に体験し、身近になりつつある「食の新常識」を紹介する。最初に取り上げるのは、マクタアメニティ株式会社の取り組み。スマホで撮影するだけで、食べ物の甘味・塩味・酸味・旨味・苦味などの味をAIが瞬時に解析する、そんな「夢のシステム」を見てみよう。
-
Series
SDGs×JR東日本グループ
水素ハイブリッド電車「HYBARI(ひばり)」
鉄道の脱炭素化、CO₂フリーに向けた試験車両JR東日本グループは、グループ経営ビジョン「変革2027」のもとESG経営を実践し、事業を通じて社会的な課題を解決することで、地域社会の発展に貢献するとともに、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に取り組んでいます。今回は、JR東日本が2022年3月に完成させた二酸化炭素を排出しない水素を燃料とする新しい試験車両「HYBARI」についてご紹介します。
-
Featured
ゼロカーボンに向けたエネルギー戦略
野辺地柴崎風力発電所と地域貢献スキーム2022年3月に運転を開始した青森県の野辺地柴崎風力発電所は、運営にあたって地元・野辺地町の活性化につながるスキームが組まれている。今後の風力発電事業の一つのあり方を示す、そのスキームを紹介する。